~2009(平成21年)年6月22日(月)毎日新聞より~

先生としてのアメリカ

●小田 実「何でも見てやろう」 講談社文庫(1958年)
「豊かすぎるアメリカと、そうでない日本との差異、それが問題なのだ」

●安岡章太郎「アメリカ感情旅行」岩波新書(1960年)
「私は受け身のかたちでしか物を見なかった」

●吉田ルイ子「ハーレムの熱い日々―BLACK IS BEAUTIFUL」講談社文庫(1961年)
「自分が何であるか、五年以上住んだアメリカを離れて考えてみたくなった」


アメリカへの反発とコンプレックス

●江藤 淳「アメリカと私」講談社文芸文庫(1962年)
「外国人はしばらくこの国に住んでいるうちに、いつの間にか米国人になる道を歩まされている」

●山崎正和「このアメリカ」河出文庫(1964年)
「ほんとうにアメリカ人になりきるためには、ひとは終わりのない道を生涯歩かねばならない」

●石川 好「ストロベリー・ロード」文春文庫(1965年)
「アメリカの歴史とは、ある家族、ある血縁の興亡史なのではないだろうか」

●猿谷 要「遙かなアメリカ―ある歴史家の回想」実業之日本社(1966年)
「私はただアメリカのことを学びたかった。アメリカとはどんな国かを知りたかった」

●桐島洋子「淋しいアメリカ人」文春文庫(1968年)
「たまたま私が居合わせた角度から、そこで目に映ったものをしか語りようがないのが、アメリカという国」

●阿川尚之「アメリカが嫌いですか」新潮文庫(1971年)
「私は両親から夢の国アメリカのことを、繰り返し繰り返し聞いて育った」


知りたいことを見に行く

●藤原正彦「若き数学者のアメリカ」新潮文庫(1972年)
「真珠湾においては確かに日本が一方的に悪かったかも知れぬが、それなら広島、長崎はどうしてくれる」

●西部 邁「蜃気楼の中へ―遅ればせのアメリカ体験」中公文庫(1977年)
「日本という山とアメリカという山は同一の山系に隣り合って聳えている二つの山なのだ」

●司馬遼太郎「アメリカ素描」新潮文庫(1985年)
「世界史上、こういう国がかつて存在したことがなかった」

●藤原新也「アメリカ」集英社文庫(1989年)
「アメリカ資本主義は『いつ、誰が、どこでも、大量に、享受できる、気持ちのよい、擬似現実』であることによって世界を席巻した」


私の旅

●堤 未果「ルポ 貧困大国アメリカ」岩波新書(1990年)
「単にアメリカという国の格差・貧困問題を超えた、日本にとって決して他人事ではないこの流れが、いま海の向こうから警鐘を鳴らしている」

●村上春樹「やがて哀しき外国語」講談社文庫(1991年)
「アメリカに来てから日本という国について、あるいは日本語という言葉についてずいぶん真剣に、正面から向かい合って考えるようになった」

●有吉玉青「ニューヨーク空間」新潮文庫(1991年)
「そこへ行けば何とかなる、何かが開けていくような、そんな気がした」
長沼 弘毅「シャーロック・ホームズ健在なり」 番町書房(1972年)

W・S・ベアリング=グールド「シャーロック・ホームズ―ガス燈に浮かぶその生涯」 河出書房新社(1987年)

小林 司・東山 あかね「ガス燈に浮かぶシャーロック・ホームズ」 立風書房(1978年)

小林 司・東山 あかね「シャーロック・ホームズ 名探偵読本」西武タイム(1986年)

小林 司・東山 あかね「名探偵読本1 シャーロック・ホームズ」パシフィカ(1978年)

サミュエル・ローゼンバーグ「シャーロック・ホームズの死と復活―ヨーロッパ文学のなかのコナン・ドイル」 河出書房新社(1982年)

田中 喜芳「シャーロック・ホームズは生きている。―面白推理学講座」NOVA出版(1984年)

マーティン・ファイドー「シャーロック・ホームズの世界」求龍堂(2000年)

小林 司・東山 あかね「シャーロック・ホームズ17の愉しみ」河出書房新社(1988年)

「完訳版 シャーロック・ホームズ全集」 全14巻偕成社(2003年)

H・ヘイクラフト「推理小説の美学」研究社出版(1974年)


複雑系


「『複雑系』とは何か」 吉永 良正著  講談社現代新書 1996年

「複雑系のカオス的シナリオ」 金子 邦彦・津田 一郎著  朝倉書店 1996年

「複雑さを科学する」 米沢 富美子著  岩波書店(岩波科学ライブラリー)  1995年

「カウフマン、生命と宇宙を語る―複雑系からみた進化の仕組み」 スチュアート・カウフマン著  日本経済新聞社  2002年

「複雑系―科学革命の震源地・サンタフェ研究所の天才たち」 スチュアート・カウフマン著  新潮文庫  2000年

「複雑系組織論」 ロバート・アクセルロッド著  ダイヤモンド社  2003年

「人工生命―デジタル生物の創造者たち」スティーブン・レビー著  朝日新聞社  1996年

「人工生命の世界」服部 桂著  オーム社  1994年

「動きはじめた人工生命 (シリーズ未来の記憶)」佐倉 統著  同文書院  1993年

「カオスの中の秩序―乱流の理解へ向けて」ピエール・ベルジェ、クリスチャン・ビダル、イヴェ・ポモウ著  産業図書  1992年

「カオス的世界像―非定形の理論から複雑系の科学へ」イアン・スチュアート著  白揚社  1998年

「自然の中に隠された数学 (サイエンス・マスターズ)」イアン・スチュアート著  草思社 1996年

「複雑系の意匠―自然は単純さを好むか」中村 量空 著  中央公論社 1998年

「コンピュータのなかの人工社会―マルチエージェントシミュレーションモデルと複雑系」山影 進・服部 正太編  構造計画研究所 2002年

「複雑系思考」クラウス・マインツァー著  シュプリンガー・フェアラーク東京 1997年

「複雑系の理論と応用 (先端技術の手ほどきシリーズ)」映像情報メディア学会編  オーム社 1998年
宮崎 駿「宮崎駿の雑想ノート」大日本絵画

田辺 聖子「猫なで日記―私の創作ノート」 (集英社文庫)

林芙美子「創作ノート」酣燈社

遠藤 周作「作家の日記」 (講談社文芸文庫)

遠藤 周作「深い河』創作日記」 (講談社文庫)

永井 荷風「摘録 断腸亭日乗」 (岩波文庫)

山田 風太郎「戦中派不戦日記」 (講談社文庫)

山田 風太郎「戦中派虫けら日記―滅失への青春」 (ちくま文庫)

高見 順「敗戦日記」 (中公文庫BIBLIO)

高見順「闘病日記」 岩波書店(同時代ライブラリー)

徳川 夢声「夢声戦争日記 抄―敗戦の記」 (中公文庫)

古川 ロッパ 「古川ロッパ昭和日記 戦前篇―昭和9年‐昭和15年」晶文社

古川 ロッパ「古川ロッパ昭和日記 戦中篇―昭和16年‐昭和20年」晶文社

古川 ロッパ「古川ロッパ昭和日記 戦後篇―昭和20年‐昭和27年」晶文社

古川 緑波「ロッパの悲食記」 (ちくま文庫)

小津 安二郎「全日記 小津安二郎」フィルムアート社

鴨下 信一「面白すぎる日記たち―逆説的日本語読本」(文春新書)

伊丹 十三「ヨーロッパ退屈日記」 (新潮文庫)

伊丹 十三「日本世間噺大系」 (新潮文庫)

伊丹 十三「小説より奇なり」 (文春文庫)

最相 葉月「星新一 空想工房へようこそ」 新潮社(とんぼの本)

最相 葉月「星新一 一〇〇一話をつくった人」新潮社

沢村 貞子「わたしの献立日記」 (新潮文庫)

永井 永光「父 荷風」白水社

永井 永光「永井荷風 ひとり暮らしの贅沢」 新潮社(とんぼの本)

阿久 悠「日記力―『日記』を書く生活のすすめ」 (講談社プラスアルファ新書)

表 三郎「日記の魔力―この習慣が人生を劇的に変える」サンマーク出版

大塚英子「『暗室』日記」河出書房新社

菊池 寛「半自叙伝・無名作家の日記 他四篇」 (岩波文庫)

川端 康成川端 康成「川端康成・三島由紀夫往復書簡」 (新潮文庫)

吉川 敏夫「知事まさか今夜もピザですか 東国原宮崎県知事秘書の365日」双葉社