●渋谷 章「牧野富太郎―私は草木の精である」
●牧野富太郎「牧野富太郎自叙伝」
●牧野富太郎「植物学九十年」 (1956年)
●牧野富太郎「草木とともに」
●牧野富太郎「我が思ひ出―植物随筆 遺稿」 (1958年)
●牧野富太郎「牧野富太郎選集」 全5巻
●牧野富太郎「趣味の植物採集」三省堂(1935)
●牧野富太郎「牧野植物学全集」(全7巻)誠文堂新光社(1936)
●牧野富太郎「植物一日一題」
●牧野富太郎「植物知識」
●牧野 富太郎・武井 近三郎「牧野富太郎博士からの手紙」高知新聞社(1992)
●「特集・牧野富太郎博士を語る」、「植物と自然」臨時増刊、ニューサイエンス社(1981)
●笠原基知治「百年の日本人-牧野富太郎」「読売新聞」1984年9月4日~7日
●筑波常治「牧野富太郎もう一つの顔」「文藝春秋」1965年1月号
●向坂道治「牧野博士の生活と出版」 「出版ニュース」1956年8月下旬号
●山崎安雄「北隆館と牧野富太郎」 「日販通信」117号(1953)
●「企画展・草木の精 牧野富太郎」(展示解説)国立科学博物館ほか (1958)
●氷川 瓏「牧野富太郎」
●牧ひでを「牧野富太郎」
●山本和夫「牧野富太郎」
● 東京博物学研究会編「植物図鑑」牧野富太郎校訂 北隆館・参文舎(1908)
●牧野富太郎「日本植物図鑑」北隆館(1925)
●牧野富太郎「図説普通植物検索表」
●牧野富太郎校訂 村越三千男写生画「普通植物図譜」 東京博物学研究会 全5巻合本 (1907)
●牧野富太郎校訂 東京博物学研究会編「野外植物の研究(正・続)」 参文舎 (1908)
●村越三千男「大植物図鑑」大植物図鑑刊行会(1925)
●村越三千男編「集成新植物図鑑」
●村越三千男編「内外植物原色大図鑑」
●村越三千男原著 牧野富太郎補筆改訂「原色植物大図鑑」
●斎田功太郎・佐藤礼介編「内外実用植物図説」 大日本図書(1907)
●坂庭清一郎・萱場柔寿郎「新編植物図説」 松栄堂(1908)
●)三好学・牧野富太郎「日本高山植物図譜」(全2巻 成美堂(1906~1908)
●田中芳男・小野職愨・服部雪斎「有用植物図説」
●矢田部良吉編「日本植物編」 大日本図書(1900)
●松村任三「改正増補 植物名彙」 丸善(1895)
●「日本の植物学百年の歩み―日本植物学会百年史」
●大場秀章編「日本植物研究の歴史―小石川植物園300年の歩み」
●湯浅 明「日本植物学史」
●上野益三「日本博物学史」
●上野益三「博物学史散歩」
●上野益三「日本生物学の歴史」
●篠遠喜人・向坂道治「大生物学者と生物学」 興学会出版部(1934)
●木原均・篠遠喜人ほか編「近代日本生物学者小伝」
●杉本 勲「伊藤圭介」
●みやじましげる「田中芳男伝―なんじゃあもんじゃあ」
●中尾佐助「分類の発想―思考のルールをつくる」
●板倉聖宣・永田英治編著「理科教育史資料」(全6巻) 東京法令出版(1986~18987)
●吉田光邦解説「教草」(復刻) つかさ書房(1980)
●島次三郎「文部省新刊小学懸図 巻之1、2 博物教授法」 北尾禹三郎出版(1876)
●高橋章臣「最近理科教授法」 大日本図書(1907)
●樋口勘次郎・浜幸次郎ほか「普通教育理科教授資料」 鍾美堂(1906)
●藤井健次郎・丘浅次郎ほか「理科提要」 開成館(1907)
●木村小舟「自然研究 五十三の日曜」 嵩山房(1912)
●日本園芸中央会編「日本園芸発達史」
●玉利喜造 日本園芸研究会編「明治園芸史」
●小川菊松「日本出版界のあゆみ」
●小川菊松「出版興亡五十年」
●福田良太郎「北隆館五十年を語る」
●伊東光晴・丸谷才一・山崎正和・大岡 信・森 毅「近代日本の百冊を選ぶ」
●紀田順一郎「日本博覧人物史―データベースの黎明」
●原田三夫「思い出の七十年」
●尾崎喜八「山の絵本」